〇フリーターから職業訓練を経て介護職員を目指した
以前私はコンビニでフリーターをしていました。
時期は25歳頃です。
年齢的に「そろそろ正社員にならなければ」と焦っていたこともあり、人手不足の介護職の仕事を検討し始めました。
きっかけはハローワークでヘルパー2級の職業訓練校の講座を見つけたことです。
学費は無料、テキスト代1万円ほどを負担すれば通えるもので、期間は3ヵ月でした。
そこでヘルパーの実習を終え、なんとか有料老人ホームで正社員の内定を得ることができたので働き始めました。
試用期間中はアルバイト扱いでしたが、試用期間終了後には正社員になることができました。
〇仕事自体はすぐ慣れたが、人間関係に悩む
介護職は辛くて薄給だとは言われていますが、仕事自体は言うほど辛いとは感じませんでした。
人手不足なので大変ではありましたが、おむつ交換や食事介助などはすぐに慣れます。
下の世話ばかりがクローズアップされる介護職ですが、慣れればただの作業なので潔癖症の方でなければ問題なくこなせると思います。
それよりも大変だったのは人間関係です。
利用者様は性格がきつい方もおられましたし、当然ながら認知症で話が通じない方も多いです。
女性が多い職場と言うこともあり、人間関係も陰湿な傾向にあるのは事実だと思います。
ただ結局は人によりますし、性格が良い方も多かったのですが。
看護師の方と何人か一緒に働いていましたが、責任がある仕事だからか性格がきつい方が多かったです。
下手すると命に関わるので当たり前かもしれませんが、かなり苦手でしたね…。
実際人間関係が原因で辞めていった職員は多かったです。
人手不足で同業転職が容易な業界なので、嫌なことがあると結構簡単に辞めていってしまいます。
〇夜勤をしないと給料は低いが、そこまで低いわけでもない
よく言われる介護職の給料については、やはり夜勤をして手当を稼がないと低いのは確かです。
私は夜勤も入って手取り15万円ほどでした。
ボーナスが年間2か月分ほどで、年収にすると250万~300万程度です。
これは地方の話ですが、地方の中小零細企業に勤めるとこれ以下の給料も十分ありえますので、言うほど給料が安いわけでもないとは思います。
東京などの都会ですと介護職は更に人手不足で、給料が高騰してきているようなので、もう少し期待できると思います。
中には夜勤専属の求人などもありますので、日勤メインでやるよりは給料が高くなる傾向にあります。
〇資格を取るかボランティアで体験してみるといいかもしれません
介護職に興味があるのであれば、私のように資格を取ってみるか、ボランティアで体験してみるといいかもしれません。
世間の介護職のイメージは「薄給でキツイ」みたいな散々なものですが、実際やってみるとそこまで酷いわけでもありません。
もっと酷くて給料の低い会社もたくさんあります。
どこの施設も人手不足なので、希望すればすぐに働き始めることは可能です。
ただいきなり働き始めるのはきついな、というのであれば、一日だけでもボランティアを受け入れていたりするので体験してみるといいと思います。
2040年頃までは高齢者は右肩上がりで増え続けるようなので、当分仕事には困らないと思います。
給料は低いのは確かですが、同業転職がいつでもできる仕事ではあるので、そこをメリットと感じられる人には向いている仕事だと思います。
25歳男 世間で言われているほど酷い仕事でもない

コメント