初めまして。
私は、35歳男性です。
私はこの業界に入り約14年、これまで現場の介護職員、訪問介護の責任者、デイサービスの責任者、特養の生活相談員の職に就いてきました。
その中で今回は、現場の介護職員時代に体験したことを紹介させていただきます。
現場にてリーダーに着任した当時、新たに「排泄委員会」=(ご利用者の排泄に関して、月一回会議を開催し、話し合う委員会)を発足しました。
私がなぜこの委員会を発足させたかというと、それまでは各職員の感覚と連携だけで、各ご利用者のパットの大きさや排泄時間等をその時々で決めていて、統一感がなく皮膚トラブルも出ていました。
また、失禁もあり、余計にご利用者に不快な思いをさせていたと思います。
そこで、排泄委員会を立ち上げ、まず、各ご利用者の排泄のタイミングの見直しや、それに伴う使用するオムツ(パット)の大きさの見直しを行いました。
それらのことを委員会で話し合い、その決定したことを他の職員に周知することにより、排泄において、ケアの統一が狙いでした。
排泄のタイミングを見直すにあたっては、現状の排泄介助時に出ている尿量の把握と、排便のタイミングの把握に努めました。
これにはついては、約一か月ほどの期間を要して、各ご利用者の状況の把握をすることができました。
ご利用者の状態把握が出来たら、排泄のタイミング(トイレ誘導の時間や、オムツ交換の時間)の見直しです。
これに関しては、ご利用者個々の身体状況も踏まえての見直しです。
例えば、座位保持が長時間できない方で、本人様も体力的にある程度の時間の離床が出来ない方で、今までのトイレ誘導時間で、排尿があったり無かったりの方であったら、本来の定時での誘導ではなくて、少し時間をずらして、誘導回数を他の方よりも少なく(もちろん、皮膚の状態等に配慮した上で)しました。
このようなことを会議で話し合い、その決定を他の職員に周知していくうちに、だんだんと効果が出始め、とても遣り甲斐を感じるようになりました。
しかし、この時は必死にやっていたのか、少し強引な感じで進めていたかもしれないと、少し時間がたったころに思い始めて、焦らずみんなの意見をもっと聞くようにしました。
排泄回数、方法等を統一することにより、皮膚トラブルやその他のことにおいても、改善していき、でも何か新たに問題が起きても、その会議の中で話し合いをし改善していき、委員会を立ち上げて良かったと思っています。
何か問題が起きて、それに気づいたら、遠回りでもいいから、何か行動に移して、少しずつ前に進むと、ご利用者にとって、働いている職員にとって、プラスになると思います。
30代男性 介護職は国や世間が思っている何倍も酷い状況でした‥
初めまして私は都内在住の男性です、私が介護の仕事をしていた時の体験談をお話しさせて頂きたいと思います、宜しければ最後までお付き合い下さい。
私は2006から2010年までの4年間都内某所の老人介護ホームで派遣社員として介護の仕事をしていました、私が何故老人ホームで介護の仕事をしようかと思ったかというと、日本は将来間違い無く高齢社会になり高齢国になりこの仕事は需要が高まると思ったからです。
イヤらしい話ですが‥要するに仕事が切れないと思ったからです‥、しかし私にも生活があり生きて行かなければなりませんのでおいしい職業には就きたいと思ったのが正直なところです、ですが実際に介護の仕事に就くと現実は甘くはありませんでした‥。
まず私が任された仕事は老人ホーム館内の清掃とホーム入居者の衣服の洗濯やオムツ等のゴミの始末でした、この作業はハッキリ言って簡単でしたがホーム入居者とは常に作業中顔を合わせるので声を掛けられたり、入居者の行動に注意深く目を配らなければなりませんでした、時には文句や絡まれたりして暴力をされる事もありました。
私がこのホームに派遣社員として1年が過ぎると、仕事にも慣れて数人の入居者の方々と仲良くなり気さくな会話も出来るようになりました、しかし‥老人ホームに入居している方は残念な事に仲良くなっても1日経つと私の事を忘れてしまいます‥昨日は笑顔でおはよう!と挨拶を交わしたのに翌日は何だお前は!泥棒か!?誰かお巡りさん呼んで~!!と騒ぎ出します‥、正直ヘコみました‥。
そんなこんなでも我慢をしながら自分の生活の為に介護の仕事をしていました、しかし働き出して4年目の時に私はこの仕事はやっていけないと思った出来事がありました、ある日私はいつものように館内の清掃をして入居者達にご飯を食べさせて、洗濯やオムツの交換等を淡々としていました、そして私は昼休みに近くのコンビニに昼食を買いに行こうと財布を取りにロッカールームに行き自分のロッカーを開ける為に鍵を差し込むと、何故かロッカーの鍵が開いていました‥。
私がロッカーを開けると、私の財布は無く‥私は老人ホームの園長に事情を説明しました、その日は原因は分からなかったのですが、数日後犯人が分かりました、犯人は同じ介護職員でした‥、私と園長と財布を盗んだ職員の3人で話をすると盗んだ職員はストレスでやってしまったという事でした、私は気持ちは理解出来ましたのでこの時は何も音沙汰無く済ませたのですが、更に数日後‥また盗難が起きました。
次に起きた盗難は私の財布では無く、違う同僚の財布でした‥しかし盗んだ人物はナンと老人ホームの幹部職員でした‥、偶然にしても出来すぎてる現実に私はこの業界はダメなのかも‥と率直に思い、その日の翌日に退職願いを提出して辞めました、私は介護という仕事は大事な事だしこれからの日本はもっと老人が増えて大変になる事は分かっていますが、介護する側の人間が日々の疲れやストレスによりこうした犯罪行為をする現実を目にして‥一気にやる気が失せてしまいました‥。
私は介護の仕事に就く人間や現在就いてる人間に対して、国は介護職員の日々のモチベーションを上げる為に給与面の賃上げや休暇面の充実に全力で力を注いであげなければ必ず近い将来日本の介護は破滅する事と思いました、以上で私の介護の仕事の体験談をお話しさせて頂きました、失礼致します。
コメント